
キーワードで検索できます
組合員の皆さんからよくお問い合わせいただく質問一覧です。質問項目をクリックすると回答をご覧になれます。
野菜・果物
- りんごを切ったら、中が茶色になっていました。どうしてですか?
- レタスの芯が赤く変色しています。食べても大丈夫でしょうか?
- お弁当に入れるとき、ミニトマトのヘタは取らないほうがいいですか?
- もやしの保存方法を教えてください。
- 葉付き大根の保存のしかたを教えてください。
- 半分ほど使って残ったきのこはどのように保存したらよいですか?
- じゃがいもを切ったら穴が開いていて黒かった。
- れんこんの中がピンクで赤みがあります。これは何ですか?
- きのこは加熱しすぎないほうがいいですか?
- ラ・フランスの食べ頃は?
- 梨の正しい保存方法を教えてください。
- ブロッコリーから石油のようなにおいがします。
- キウイに木片のようなものが入っていましたが、これは何ですか?
- 「りんご」の皮がツヤツヤ・ベトベトしています。ワックスを使っているのですか?
- もやしは使う前に洗ったほうがいいでしょうか?
- にんにくの正しい保存方法を教えてください。
- カラーピーマンはパプリカとは違いますか?
- カットかぼちゃの切り口に白いものが。カビですか?
- にんじんの栄養を効率的に摂取できる調理方法は?
- シャキット便のエリンギが変わったような気がするのですが?
- 長芋にオガクズが付いていますが、家庭菜園の肥料にしてもいいですか?
- 白菜を丸ごと買いました。上手な保存方法はありますか?
- 干し柿に黒い斑点がありました。カビですか?
- 真空パックのまま保存していた長芋を食べたらピリピリします。
- 新じゃがいもなのに、芽が出てきました。
- さつまいもを調理したら緑色に変色しました。食べても大丈夫ですか?
- もやしは使う前に洗ったほうがいいですか?
- ナスを漬けるときに塩とミョウバンや 鉄分を使うとナスの色がよくなるのは どういう理由ですか?
- 購入したばかりのぶどうの粒が取れています。 古いのですか?
- ぶどうの房の上と下では、どちらが甘いですか?
- 大葉の上手な保存方法を教えてください。
- 切干大根を何度洗っても泡が出ます。
- 生のたけのこは生のままで保存できますか?
- しょうがを長持ちさせる方法を教えてください。
- なめこが、傷んでいるのか大丈夫なのか分かりません。
- 野菜の上手な冷凍方法を知りたいです。
- 「りんご」の皮がベトベトしているのはワックスですか?
蜜が入っているものと入っていないりんごがありますが、蜜って何? - バナナの軸の部分が白くなるのはカビですか?
- みかんの皮の表面に白いものがついているけれど大丈夫?
- おうちCO‐OPで届いた「CO・OPフェアトレードバナナ」の袋の中が濡れています。
- 「種なし巨峰」の中に粒すべてに種が入っていました。
- きゅうりを切ったら中身が真っ白でした。
- 「クインシーメロン」を利用しましたが、とても苦くてびっくりしました。
- 枝豆をゆでたら、ゆで汁が赤っぽくなったのですが、なぜですか。
- ホウレンソウを冷蔵庫などで保存するときは、立てて保存したほうがよいといいますがなぜですか?
- 上手なスイカの切り方について教えてください。
- カボチャを切ったら中に白いカビのような物が付いていましたが、これはカビですか?
- 「らっきょう(洗い)」を漬けたところ鮮やかな青色に変色しました。
- 春ニンジンが「石油や薬品のようなにおいがする」「カビくさい」。
- 「収穫日がわかるぶなしめじ」に白っぽく見えるところがあるが食べても大丈夫?
- 産地指定フィリピンバナナの皮は黄色く黒い斑点が出てきたが中はリンゴのように堅いのですが?
- 市田柿にカビが生えている。
- ラッキョウを漬けたら緑色に変色しました。大丈夫ですか?
- とても固いにんじんにあたった。外見では分かりませんがどうして起こるのですか?
- クインシーメロンに苦味を感じました。農薬などが残留していないか心配です。
- 訓子府じゃがいもを切ったら紫色になっていた。食べても大丈夫ですか?
- なすをゆでたらゆで汁が水色になったのですが、なぜですか?
- じゃがいもを切ったら中心部が茶色で食べるところが少なかった。
- ニンニクを酢に漬けたら、青く変色してしまいました。
- 黄金しょうがの色が、薬味セットのしょうがの色と違っています。
- にがうりを半分に切ったら中が風洞で種を中心に真っ赤になっている。異常品か?
- デラウェアに白いカビのようなものがある。
- 宅配で届いた「アボカド」がかたいのですが、追熟はどうしたらいいですか?
- 洗いゴボウを切るとピンク色になることがありますが何故ですか?
- 先週配達された「山芋」2本中1本がすりおろしたら茶色で食べられなかった。
- れんこんの中がピンクで赤みがあるが古いものなのか?
- じゃがいもの芽や緑色は取り除くと聞きましたが、なぜですか?
- (1)「紅あずま」というサツマイモを洗ったら、水が青くなった。
(2)「さつまいも」を茹でたら緑色に変色していた。なぜ? 食べても大丈夫? - 「干しいも」に白い粉がついていました。カビとは違うのですか?
- 乾燥フルーツの「プルーン」「オーガニックレーズン」などは、そのまま食べることができますか?
- トマトの一部に苦いものがありました。
- 「長芋真空パック」 どうして鮮度保持剤が入っているのですか? 賞味期限も知りたいのですが。
- 「大根」を切ったら中が青くなっているのですが?
- ケールとはどういう物ですか?(薬を飲んでいて、医師から緑色野菜を止めるように言われています)
魚介・肉(加工品含む)
- 冷凍のお肉がうまく解凍できません。上手な解凍方法を教えてください。
- ウインナーの袋がパンパンに膨らんでいます。空気を抜いて保存してもいいですか?
- ウインナーのおいしい食べ方は?
- ウインナーは加熱しなくても食べられますか?
- 刺身用のタコが緑色に光って見えることがあります。なぜでしょうか?
- DHAを摂取するにはどんな魚を食べるとよいですか?
- マグロ刺身の断面が青緑に見えることがあります。なぜでしょうか?
- 茶美豚のフレッシュパックは冷凍しても問題ないですか?
- 豚肉のフレッシュパックはガスを入れて鮮度を保っていると書いてありますが、何のガスですか?
- 塩鮭切身の塩抜き方法はありますか?
- ローストビーフの原料肉が「はこだて大沼牛」なのに製造者が岩手県になっています。なぜですか?
- しらすのお腹が赤いです。なぜですか?
- 冷凍の牛ステーキ肉を調理したら硬くなってしまいました。
- 肉を解凍したけれど使わなかったので、もう一度冷凍しても大丈夫ですか?
- 冷凍肉を常温解凍したら、水分がたくさん出てきました。
- ハム・ベーコンは冷凍保存できますか?
- パックの牛肉が、中は黒っぽいのに表面がきれいな赤色です。
- 「CO・OP静岡産うなぎ蒲焼カット」の小骨が気になりました。骨はとれないのですか?
- ハム、ウインナーで無塩せきというのは塩分を使っていないという意味ですか。
- グリーン・プログラム鹿児島大隅産うなぎ長焼についてですが、新聞に、鹿児島に大隅などというところはないという記事がありますが?
- 茶美豚小間切れの脂肪部分に濃い赤い斑点があるのは何ですか?
- おうちCO-OPで購入した、いか糸造り(函館産)の表面の一部が黄色く変色しているが、これは何ですか?
- たらこを焼いたら緑色の部分が浮き出てきました。薬品など使っているんですか?
- おうちCO-OP豚モモしゃぶしゃぶ用徳用(冷凍)を解凍して食べたが、硬い。別の週に届いたものはなんでもなかったがどうしてか?
- ウインナーとソーセージの違いを教えてください。
- イクラと筋子の違いは?
- 紅鮭と秋鮭の違いを教えてください。
- 茎わかめと芽かぶの違いは?
- このごろよく見かける「バナメイエビ」ってどんなエビですか。
- 骨抜きさばのみぞれ煮(60g×4)は、骨抜きなのに骨が1本残っていたが、どうやって骨を抜いているのか?
- グリーン・プログラム「鹿児島・大隅産うなぎ蒲焼カット」2袋・3袋の外袋に小さな穴が開いているのですが?
- 生かきの「生食用」と「加熱用」の違いは何ですか?
- いくらしょうゆ漬けをお湯に入れても白くならない。コピー商品では?
- 「若鶏もも肉バラ凍結」が届いた時から表面が白っぽくなっていて、冷凍焼けのように見えたのですがなぜですか?
- 「冷凍エビ」を解凍したら白くなっていましたが。
- 「冷凍あさり」に口が開いているものがありますが、食べられますか?
- 「釜揚げしらす」と「しらす干し」の違いは?また、「たたみいわし」とは何ですか?
- 「まぐろ」のおいしい解凍方法を教えてください
冷蔵・冷凍品
- シュレッドタイプのチーズを開封後、冷蔵庫で保管していたのにカビが生えてしまいました。
- パックの中に水が入っている豆腐と、入っていない豆腐の違いはなんですか?
- 開封後の冷凍食品は、どのように保存したらいいですか?
- 冷凍のブルーベリーに白いロウのようなものが付いていますが、何ですか?
- 牛乳の紙パックが、きちんと冷蔵で保存していたのに膨らんでいることがあります。なぜですか?
- コープの氷菓用キャンデーで凍らないものがありますが、どうしてですか?
- 「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の違いは何ですか?
- 未開封の冷凍食品の袋が膨張しています。
- 開封した牛乳を冷蔵庫で保存していたら、ヨーグルトのようにドロドロになりました。
- CO・OP国産大豆の無調整豆乳1000mℓをコップに注ぐと中身がはねてこぼれてしまいます。
- コーヒーに豆乳を入れたら分離してしまいました。飲んでも大丈夫ですか?
- バターやマーガリンは冷凍できますか?
- アイスクリームにはなぜ賞味期限が表示されていないのですか?
- コープの「骨取りさば」シリーズの骨は、どのように取り除いているんですか?
- にんにくの漬物が青くなりました。気持ち悪いです。何でしょうか?
- マーガリンなどに含まれている「トランス脂肪酸」について、ユーコープの考え方は?
- CO・OPマーガリン類のトランス脂肪酸についてどのような対策をしていますか?
- 冷凍パンを電子レンジで調理したら黒焦げになってしまいました。
- 飲むヨーグルトは固形のヨーグルトより乳酸菌の量が少ないのですか?
- 牛乳を電子レンジで温めると、吹きこぼれてしまいます。
- 賞味期限の迫った卵は、ゆで卵にすれば持ちますか?
- 余ったこんにゃくは冷凍保存できますか?
- 「CO・OPミックスチーズ」に黄色い粉が。カビですか?
- 卵パックに卵が上下逆に入っていることがあります。卵の品質に問題ないのでしょうか?
- 味菜卵を割ったときにあるごま粒大の黒いものは何ですか?
- 豆腐を冷凍保存してもいいのでしょうか?
- CO・OPの冷凍のお弁当はお湯で温めても食べられますか?
- CO・OP北海道のかぼちゃ(冷凍)は生ですか?
- 冷凍食品の袋がパンパンに膨らんでいます。
- 牛乳は白いのに、なぜバターは 黄色いのですか?
- 牛乳が開封後2日でドロドロになってしまったのはなぜでしょう。
- コープの冷凍のお弁当やピラフなどは、自然解凍でも食べられますか。
- シュレッドタイプのとろけるミックスチーズにカビが生えてしまいました。
- 「CO・OPコーヒーフレッシュ」をずっと冷蔵庫で保存していたら分離してしまいました。
- たまごを割ったところ、フライパンの中で黄身が割れてしまうものが多い。
- 冷蔵庫に入れておいたら豆腐に「す」が入り縮んでいました。なぜですか。
- 納豆がアンモニア臭くて糸引きが弱くなっていましたが。
- 冷蔵庫が冷えすぎてヨーグルトが少し凍ってしまいましたが食べても大丈夫ですか。
- ぬか漬けがシンナー臭い。野菜に農薬が付いていたのではないかと心配です。
- 「CO・OPコープ牛乳」の開け口が他社の牛乳と比べ固いのではないでしょうか。
- 「白身魚とタルタルソースフライ(冷凍食品)」の中身に霜がついてしまいました。
- 「若鶏ささみのカリカリ焼き(冷凍食品)」を冷凍庫で保存していましたが、袋が膨らんでいます。
- 納豆に付着している「白いつぶつぶ」が気になります。
- アップルマンゴーの袋に穴が開いている
- お弁当に冷凍の唐揚げやフライをそのまま入れて自然解凍で食べても大丈夫ですか?
- 届いた翌日に味菜卵を割ったら黄身が崩れている。何が原因ですか?
- CO・OPデザートホイップを使おうと冷蔵庫から出し、開けたら固まっていた。
- 冷凍品を油の中へ入れた途端、油が天井近くまではね上がり、やけどをした。不良品では?
- お店で購入したコープ春巻の皮で春巻を作ろうと巻いたが最後がくっつかない。
- 油揚げに入っている塩化マグネシウムとは何ですか?
- CO・OPミックスチーズに白い粉がついていることがありますが、何ですか?
- 乳化剤の入っていないチーズを扱ってほしいのですが。
- たまごの黄身の色が薄く見えるのはなぜですか?
- 「寄せ豆腐」とは、どんな作り方をしているのですか?
- にがり絹豆腐(充てん)の充てんとはどういうこと?
- 牛乳に入っている「無脂肪固形分」って何ですか?
- 「味付けいなり」はなぜ10ヶ月も持つのですか?保存料がたくさん入っているのですか?
- 「クリームチーズ」を昨日購入し、今日開けたら上にすこし水分がありました。食べても大丈夫ですか?
- 熟成うどん 焼きうどんを作りたいが、茹でなくてもいいの?
- 冷凍しじみ(小分けパック)を買ったら「砂抜き」と書いてあったが、砂が入っていた。
- 「あくぬきしないで…」と書いてあるこんにゃくは生で食べられるか?こんにゃくと刺身こんにゃくはどう違うのか?
- ひびの入った卵が届いた。品質チェックはきちんとされているのか心配です
- しらたきの原料はこんにゃく芋なのに、なぜカロリーが殆ど無いのか?じゃがいもとどの位違うのか?
- 豆腐などに使われている「グリセリン脂肪酸エステル」とはどういう物ですか?
- たまごのパックを開けたら薬品臭がしたのですが。
- カップ納豆をよく食べますが中味が少ないです。容器に余裕があるので、もっとたくさん入れてもらいたいのですが。
- 「にがり絹豆腐(充てん)」賞味期限間近に開封したら水がかなり入っていて、冷奴にしたが苦味があるのですが?
- ヨーグルトの乳酸菌は開封後も変わりはありませんか?
- 中華麺を冷蔵庫の扉部分に保管していたら、賞味期限内なのに一部がトロケているのですが?
- 「生クリーム」をステンレス製のボールで泡立てていたら、黒い異物が出てきましたが、なぜですか?
- 「カスピ海ヨーグルト」と「コーカサスケフィア」で作るヨーグルトは同じものですか?
- 「生芋こんにゃく」をゴボウと一緒に煮て緑色になったのですが、食べられますか?
- 「キムチ白菜」がすっぱいのはなぜですか?
- 福神漬けが糸を引いているがなぜですか?
- アイスミルクとラクトアイスの違いは何ですか?
- 「バニラアイスクリーム」中の黒い粒々はなんですか?
- たまごの黄身の周りの白い塊、これは何ですか。
- アイスクリームにはなぜ賞味期限が表示されていないのですか?
- 配達された「バニラアイスクリーム」を、すぐに食べたら舌がピリピリしたのですが・・・
- 「とろけるミックスチーズ」を開封後、白い粒々ができていますが食べられますか?
食品一般
- ジャムに入っているペクチンとは何ですか?
- 「生みそ」ってどういうみそですか?
- 切干大根を未開封で3~4カ月保存していたら、茶色く変色していました。食べないほうがよいですか?
- 生の卵とゆで卵では、どちらが日持ちしますか?
- コープのスポーツドリンク パウダータイプは、何回かに分けて使用してもいいですか?
- みその色が 濃くなっています。使用できますか?
- 「常温で保存」とは何度くらいのことでしょうか?
- カップ麺のふたが膨らんでいますが大丈夫でしょうか?
- コープの純ココアにカフェインは含まれますか?
- コープの烏龍茶の原材料名に水仙(スイセン)と記載してありますが、花の水仙ですか?
- チョコレートの表面が白くなっていますが、食べても大丈夫ですか?
- 日本酒は賞味期限が表示されていませんが、未開封でどのくらい保存できますか?
- お餅の個包装の内側に水滴が付いています。 食べても大丈夫ですか?
- オリーブオイルに白濁や白っぽい固まりが見られますが、使えますか?
- 未開封の「CO・OP香り豊かなゆず果汁ぽん酢」のビン上部に白い輪ができていました。これは何ですか?
- パックご飯にかたい部分がありました。
- 新米は水を少なめにして炊いたほうがいいですか?
- コープのパルメザンチーズは、開封したら冷蔵庫で保存したほうがいいですか?
- ジュースの容器に記載してある「ストレート」と「濃縮還元」の違いを教えてください。
- レアチーズケーキを作るとき、温めたゼラチンを生地に入れて混ぜたら、ダマになってしまいました。
- 缶やパック飲料の内容表示が、グラムや、リットル、ミリリットルと異なっているのはどうしてですか?
- コープの麦茶や緑茶のティーバッグを冷水で作ったら、バッグが沈んでいる容器の底の近くにしか色が付きません。
- 2リットルのペットボトル飲料を開栓した翌日に飲もうとしたら濁っています。
- 一度開封した食品も賞味期限内なら食べられますか?
- 「やわらか干し芋(紅はるか)平切り」の表面に白い粉が付いています。食べても大丈夫ですか?
- マヨネーズを冷蔵庫で保管していたら分離してしまいました。
- ジャムを冷蔵庫で保存していてもカビが生えるのはなぜですか?
- 「丸大豆しょうゆ」の「丸大豆」って何ですか?
- 一度温めた未開封のレトルト食品は、常温にもどして後日食べられますか?
- 本みりんとみりん風調味料は何が違うのですか?
- 残ったご飯を冷蔵庫に入れておいたらパサパサになってしまいました。なぜですか?
- 余った食パンは冷蔵庫に入れておけば大丈夫ですか?
- スパゲッティに黒い斑点があります。これって何ですか?
- CO・OPエクストラバージンオリーブオイルはどうして価格が安いのですか?
- コーヒーフレッシュが固まっていました。なぜですか?
- なたね油を抽出する際に薬品を使うことがあると聞きました。CO・OP一番搾りキャノーラ油は大丈夫でしょうか。
- 麦茶のティーパックは入れたままにしても大丈夫ですか?
- 新米なのにおいしくないです。なぜですか?
- おうちCO-OP即席スープの人気の商品を教えてください。
- コープのホットケーキミックスは食品添加物のアルミニウムが入っていますか?
- お米の中に虫がいます。どうすれば虫がつかないようになりますか?
- 開封していないお米に虫が付きました。最初から入っていたのでしょうか?
- エクストラバージンオリーブオイルは、そのまま料理にかけてもいいですか?
- ブロッコリーを洗ったら白い粉のようなものが 浮いてきました。
- 汗をかくとすぐに服が臭くなります。
- ウーロン茶ペットボトルの泡が消えません。
- 冷蔵庫に入れておいたのにマヨネーズが分離してしまいました。
- レトルトごはんを食べようとしたら堅い部分があります。
- はちみつは加熱殺菌しているのですか?
- 「CO・OPねりごま」が分離していました。
- ホットケーキミックスが足りなくなってしまいました。妙案はありませんか?
- ホットケーキミックスで作ってもうまく膨らまないときがあります。なぜでしょうか。
- 小豆はひと晩水に浸けてから煮たほうがいいですか?
- CO・OP手ずり風すりごまの「金」と「白」の違いはなんですか?
- 押麦にも「うるち」「もち」があるようなのですが、CO・OP押麦はもちですか?
- 一度温めたレトルト食品を、未開封のままならば 常温に戻して後日食べられますか?
- レトルトカレーが日持ちするのは、 保存料が入っているからですか?
- 3倍濃縮タイプの麺つゆでつけつゆを作るときは、水を麺つゆの3倍入れるんですか?
- 寒天でゼリーを作りましたが固まりません。
- 小麦粉・片栗粉などは冷蔵保存ですか?
- 本みりんとみりん風調味料は何が違うのですか?
- 無洗米を軽く洗っても水が白く濁ります。
- CO・OP胚芽精米の取り扱いは無洗米のみですか?
- 「静岡県産 こだわりの純米大吟醸」の おいしい飲み方を教えてください。
- お菓子のレシピに出てくるココアパウダーって何ですか?
- 冷凍保存した食パンをおいしく食べる方法は?
- 砂糖・塩が固まらないようにする方法は?
- ホットケーキミックスを冷蔵庫で保存していたら、変なにおいがします。
- 片栗粉とコーンスターチの使い分けが分かりません。
- 干ししいたけの「どんこ」というのは 何ですか?
- 1年前に買ったお米があります。食べても 問題ないでしょうか?
- 食パンはどのように保存するのが いいのですか?
- 小麦粉の中力粉は薄力粉と強力粉を 混ぜているのですか?
- 純米酢・黒酢・ 純りんご酢は どう違うの ですか?
- ジャムのふたが固くてなかなか開けられません。
- ご飯を冷蔵庫に入れておいたらパサパサになってしまった。
- 豆乳を開封すると翌日に固まることがあります。
- 無洗米は水に浸す時間も短くていいのですか?
- CO・OP国産素材の長期熟成生みそのフタについている突起はなに?
- 「生みそ」ってどんなみそのことですか?
- みその色が濃くなってしまいました。食べても大丈夫ですか?
- はちみつが白くなるのはなぜですか?ならないものもあるのはどうしてですか?
- CO・OPイタリアスパゲッティの麺に黒い斑点がありますが?
- 3カ月前に買った新米を炊いたらパサパサでした
- 新米を炊いたらにおいがあります。本当に新米なの?
- 「CO・OP広島のレモン果汁100%」がいつもより色が濁っていました。
- オリーブオイルのびんの底に黒ぽい沈殿物があり、綿のような物も浮いているのですが?
- お米の中に虫がいます。どうすれば虫がつかないようになりますか?
- みそを開封後、再度開けたら水がたまっています、これは何ですか。
- 無洗米の炊き上がりがどうしても硬くなってしまいます
- 「スイートコーン」缶の内側が変色していた。
- 「スイートコーン」缶詰の中に黒く変色したコーンが入っていた
- 米に虫がわいたが、何が原因かを知りたい
- 「烏龍茶」や「杜仲茶」を煮出したら、油が浮いてきた。農薬ではありませんか?
- ブルーベリージャムのふたを開けたら表面に白いものがありました。カビでしょうか。
- 水の「硬度」とは何ですか?
- 「だしつゆ四季の味」や「本醸造特級しょうゆ」の原料表示にあるエタノールは消毒用エタノールと同じものですか?
- 発芽玄米(山形米はえぬき)に、緑色のお米が入っているのですが?
- CO・OP富士山麓峠の湧水の殺菌は、どうやっているのか、詳しく知りたい。
- 「CO・OP緑茶」2リットルを開栓した翌日に飲もうとしたら濁っているが?
- 「CO-OPあじわいかつおだしの素」に「乳」と書いてあるが、何ですか?
- ペットボトルに入っているしょうゆは、常温で保管していると色が黒ずんできます。食べても問題はありませんか?
- しょうゆの「うす塩」と「低塩」の違いって?
- CO・OP「北海道小麦粉」の裏を見ると、薄力粉としての使い方が多いが、なぜ薄力粉と書いていないのか。
- 大豆を煮ていたら、泡が出てきて、困っています。洗剤が入っているのでは?
- お店で購入した「徳島産青のり粉」に「すじ青のり」と書いてありますが、何でしょうか?
- 「ゆかり梅入り」を弁当に振りかけて食べたらとても硬かった。
- 「コープ アガー」に「植物性ゼリーの素」とあるが、植物性とはどういうことですか?
- しょうゆの原料(材料)に「小麦」とありますが、何に使うのでしょうか?
- ホールトマト缶はトマト以外入っていますか?
- ミネラルウォーターの硬度とは何ですか?硬度と賞味期限は関係しますか?
- 「すりごま黒」を開封したところ、しっとりしているように感じます。
- しょう油ラーメン「お買物めも」のアレルゲン表示は「麦」だけだが、包材には「卵殻焼成カルシウム」とあるが?
- ウーロン茶に添加物として炭酸水素ナトリウムが用いられているのはなぜですか?一般のものには表示がありませんが。
- ペットボトルのウーロン茶を保存していると、濁って、沈殿物が出ます。
- 薄力粉を購入後、1ヶ月ほどで袋を開けたら、小さな虫がたくさん動いていました。
- 缶詰のミカンの皮は塩酸で溶かしていると聞いたのですが、くわしく説明してください。
- 「CO・OPこんがり焼きプリン」は焦げ目があるがプラスチック容器なのに大丈夫ですか?
- 「厚切りバウムクーヘン」を開封したらアルコール臭がして気分が悪くなったのですが…。
- お酒やみりんに表示されている「醸造アルコール」はどのようなものですか?
- 「本醸造特級しょうゆ」に入っているエタノールは何のため?
- ゼリーなどに入っているゲル化剤のペクチンとは何ですか?
- 切り餅スリット入り外袋を開封して置いたら品質保持剤が熱くなっていた。
- 調味料に記載されている「アミノ酸」「核酸」「有機酸」とは何ですか?
- 「マグロフレークサラダ油不使用」を開けたら黒い異物があった。
- パンやお菓子などに使われているショートニングとは何か?
- 「いりごま黒」「いりごま白」の包材に原産地を書いて欲しい。
- メーカー品のお菓子はコープ仕様になっていますか?
- 「ゆであずき缶」の中身を出したら、上部は赤っぽく、下部は黒っぽかった。食べても大丈夫ですか?
- 「ホールトマト」缶の内側に黒い物ができていましたが、これは何ですか?
- 「マグロフレークサラダ油漬け」中に黒い虫のようにも見える物が入っていました。何でしょうか?
- 「ミニカップゼリー」原材料に「キサンタンガム」「ローカストビーンガム」とあるがどのようなものですか?
- 「だしつゆ四季の味」の原料表示にエタノールとありますが、消毒用のエタノールのことでしょうか?
- 烏龍茶にカフェインは入っていますか? カフェインのないお茶はありますか?
- 新茶と一番茶とは違うのですか?
- 「だしつゆ四季の味」紙パックの内側のアルミが気になります。アルミが溶け出すことはないのですか?
- 無洗米を製造するときにヌカを除去するのに薬剤を使用していませんか?無洗米は洗わなくてもいいのですか?
- 北海道小麦粉は薄力粉ですか?
- 「かまぼこ」など練り製品を家庭で冷凍できますか?
- 「餃子の皮」に黒い斑点があるのは何ですか。
- 「酢」には色々な種類がありますが、どのように違うのですか?
- 6月頃購入した「胚芽精米」が8月ごろからかび臭く、黒くなってきました。食べられますか?
- 「だしつゆ四季の味」「あじわいめんつゆ」「昆布つゆ3倍」「めんつゆ2倍」などに「濃縮」や「希釈倍率」が表示されていますが、これは必ず表示しなければならないことですか?
- 「酢」の中に白いカビのようなものが浮いています。
- 「豆乳飲料麦芽」の表示にある「乳酸カルシウム」は、乳由来のものですか?
- 「いりぬか」ぬか床を作ってキュウリを漬けているうち、食べたら舌がぴりぴりしてきたどうしてですか?
- 「米」を購入してしばらく経つのですが、賞味期限はありますか?
- 「胚芽精米」に緑色の米が混ざっているが、食べても大丈夫ですか?
- 発芽玄米とは何ですか。玄米との違いは?
- 「黒酢」は熟成期間が長いほど良い商品なのですか?
- 切り餅について (1)個包装の内側に水滴ができていますが、品質に変わりはないでしょうか?(2)外袋を開封後、保存していたところ、個包装は開けていないのにカビが生えた餅があります。なぜカビが生えるのでしょうか?
- 野菜嫌いなのでジュースで代用できますか?
- 豆乳と調整豆乳の違いは何ですか?
- 「そうめん」と「ひやむぎ」の違いはなんですか
- 麦茶を子どもに飲ませたいのですが、タンニンやカフェインは含まれていますか?
- 「せんべい」にデキストリンという原料表示がありますが、これは何ですか?何のために使うのですか?
- 缶詰の使用上の注意にある「使い残りは他の容器に移し・・」とありますが、なぜですか?
- 醤油を開封し冷蔵庫に入れて置いたが、底にドロドロとした物があるがどうしてですか?
雑貨
- アルミホイルにはツヤのあるほうとないほうがありますが、どちらが表ですか?
- ラップがくっついて、うまく引き出せません。
- 数年前に購入した防災用品セットが使えませんでした。
- ポリ袋がくっついてしまい、1枚ずつ取り出せなくなってしまいました。なぜですか?
- キッチン用アルコール除菌スプレーで、シンクやテーブルの除菌をしてもいいでしょうか?
- 洗濯用ハンガーの洗濯バサミがすぐに折れてしまいます。
- 掃除用に、重曹とクエン酸を混ぜても問題ないですか?
- たまにしか使わない羽毛掛けふとんのカビが心配です。
- 紙箱入りの液体洗剤は、詰め替えなければダメですか?
- 防虫剤2品を同じクローゼットで使ったら効果が弱くなりますか?
- 日焼け止めは石けんだけでも落ちますか?
- 懐中電灯に入れっぱなしにしていた乾電池が液漏れしました。なぜですか?
- トイレの黒ずみをかんたんにきれいにする方法は?
- 塩入り薬用歯みがきがしょっぱい。塩分18%は多くないですか?
- 歯茎が下がった気がします。歯ブラシはどのようなものを選ぶとよいですか?
- Tシャツが臭います。洗っても臭いが取れません。
- 白い洗濯物が赤くなってしまう原因は?
- フリーザーバッグの 「耐熱」温度が知りたいです。
- 変色したアルミホイルは使わないほうがいいですか?
- 白い衣類を漂白したら、袖口がピンク色になってしまいました。
- アルミホイルはどちらの面を使えばいいのですか?
- 塩素系漂白剤で湯のみを洗ったのに、茶渋が落ちません。
- 人気のCO・OPくっつかないホイルの質問にまとめてお答えします
- ポリエチレンラップの取り出し口がくっついて、使えなくなってしまいました。
- 蚊取り線香の成分は蚊などの虫に効くならヒトにも影響があるのではないですか。
- プラスチックの洗濯バサミが割れた。材質に問題があるのでは?
- 「CO・OPクエン酸」は「食べ物ではありません」と書いてありますが、しそジュースを作るのには使えませんか。
- 魚を焼くとき、皮が網やフライパンにくっついて失敗してしまいます。うまく焼くコツを教えてください。
- 「バスソープ」が、使用しているうちに、ボロボロと崩れてしまった。
- 「CO・OPティシューペーパー」にアリが入り込んでいます。
- 「ティッシュ」にアリが寄って来て困っています。原因と対策方法を教えてください。
- CO・OP「スクワオイル」は何からできているのですか?誰が使っても大丈夫ですか?他の化粧品と併用できますか?化粧下地にも使えますか?油焼けはしませんか?使用期限はどのくらいですか?
- ポリエステル繊維で、水洗い不可の衣類を「ドライマーク洗剤」で洗えますか?
- 「除湿剤」にたまった液がこぼれて洋服に付いてしまった。容器の説明に水洗いとあったので、洗濯機で洗ったがベトベトしています。
- 「スクワオイル」記載の使用方法に「肌に水分が残っているうちに・・・」とありますが、油と水は混ざりにくいのでは?
- 「ポリ袋」に食品用となっていなくても、食品を入れてもいいものですか?
その他
- ペット容器なのに、PETのリサイクルマークが付いていないものがあります。どうしてですか?
- 電子レンジで食品を温めていたら、火花が出てしまいました。なぜですか?
- 「mio」をおうちCO‐OPのリサイクルに出したいのですが、ホチキスは外さなければいけませんか?
- 商品の裏に付いているバーコードの番号(JANコード)が45から始まっている商品は、外国製ですか?
- おうちCO-OPの配布カタログに「ケアタイム」(介護用品カタログ)が入っています。
- カタログのリサイクルにホチキス止めされているものを出してもいいですか?
- 店舗で使えるユーコープの商品券はありますか?
- ワインを開けたときに残るキャップの下の部分がなかなか取り除けないので資源回収に出せず困っています。
- 宅配用のカタログが入っている袋は真ん中で閉じてありますが、なぜこの形なのですか?
- ペットボトルキャップは回収後 どのようなルートでワクチン代になるのですか?
- 引っ越しのときの手続きは?
- mioに載っている商品の価格はなぜ「参考税込」と書くのですか?
- ユーコープの放射性物質自主検査について、4月より検出限界値が変わりましたが、なぜですか?
- おうちCO-OPで卵パックは回収していますが、商品を入れてあるポリ袋のリサイクルはされていますか?
- 個人宅配の袋に氏名が印刷されているが、袋への印字をやめてほしい。
- ポテトチップスやポップコーンなどの大袋の中に小袋が入ったスナック菓子の小袋にもカロリーや成分表示があるといいのに
- 乳酸カルシウムは乳アレルギーの人は食べてはいけませんか?
- 漬物や魚の干物の製造年月日や加工日はどの段階をさしていますか?
- 「たんぱく加水分解物」とはどういうものですか。 ものの本では安全性を危惧する内容が出ていました
- 練りものや菓子などに表示されている「グリシン」とは何ですか?
- ゲル化剤のペクチンとは何?
- 食品表示の「糖質」、「糖類」、「糖分」は同じものですか?違うものですか?
- 「無糖」の表示がある食品には「糖類」は含まれていないのですか?
- 果糖ぶどう糖液糖とはどういう物ですか?
- 食品をレンジにかける際、パックに入っていた脱酸素剤ごとかけてしまったが食品への影響はありませんか?
- 「ソルビトール」と「ソルビン酸」は違う物ですか?
- トレハロースとは何ですか?
- 食品の原料表示に「卵殻焼成カルシウム」と「卵殻未焼成カルシウム」が表示されていることがありますが、「焼成」と「未焼成」でアレルギー表示としての違いはありますか?
- 「冷凍食品」を保存していたが、冷凍庫で袋がパンパンに膨れていましたが、なぜですか?
- パラジクロロベンゼン製防虫剤の使用で注意が必要と聞いたのですが、どんなことですか?
- 「ヨーグルト」の容器包装材質のPP、PE、PET、PSは何の略ですか?
- 「酢」など、ビン類に貼ってあるラベルがリサイクルに出すときにはがしづらい。はがしやすくしてほしいのですが。
- 「オリーブ油」には「オレイン酸」が含まれていると聞いています。原材料に記載されていないが、含まれていないのですか?
- 牛乳パックの栄養表示の上部分(開け口反対側)に印刷してある赤・青・黒などの色と記号は何をあらわしているのですか?
- 「エルソルビン酸」、「エリソルビン酸」の違いは何ですか?