「グリーン・プログラム 宮城県産活〆銀鮭」で作りました。生産地・生産者から加工場まで流通経路がはっきりした、出どころ確かな銀鮭です。
「活〆(かつじめ)」って何?
「活〆(かつじめ)」とは、水揚げした鮭の急所(目の脇)に1匹ずつ刃を入れて、氷水の中で血抜きする方法です。血が抜けて身に回らないので、生臭みが抑えられ、鮮度も保てます。
「活〆」は技術と人手が必要なことから、宮城県内でこの方法を実施しているのは数社のみです。
赤丸は急所に刃を入れた跡
銀鮭に与えるエサは、生産者とエサのメーカーが長年共同で研究を続けています。また飼育期間中に抗生物質・合成抗菌剤を使用しない「グリーン・プログラム」基準の銀鮭です。
自然環境を大切に。
水産物のグリーン・プログラムとは
コープの産地指定品の中でも特に、医薬品や飼料添加物など、化学合成物質の使用を極力抑えることで環境負荷を減らす取り組みを行っている商品です。
原材料はシンプルに徹しました
味付けは塩と少々の砂糖だけ。まろやかな味になるよう、塩は「CO・OP海からの塩」を使いました。
また市販品によく使われる酸化防止剤(ビタミンCなど)は使用せず、窒素ガスを充填してパックすることで酸化による変色を防いでいます。
うま味を引き出し、低温で燻しています
三枚におろして半身にした銀鮭は、味付けをした後5℃以下でじっくり寝かせ、途中で丁寧に手で返し、味を均等になじませます。
その後送風・乾燥させて銀鮭のうま味を凝縮させてから燻煙室で仕上げます。約25℃の低温でじっくり時間をかけてスモークすることで、柔らかくなめらかな口当たりの身に仕上がります。
ユーコープの組合員で宅配サービス「おうちCO-OP」をご利用中の方は、以下からWEB注文サイト「eふれんず」のお買い物画面をご覧いただけます。ログイン後、カテゴリ一覧からユーコープセレクションを選ぶと、その週に購入できる商品が確認できます。
商品の裏面情報はこちらから
< 2017年1月18日更新 >
(Korekoreさん)
(オケイちゃんさん)
しょっぱくないし、スモーク臭が強すぎない。
スライスしてあって、くるっと巻いて盛り付けやすいですね。
(なごママさん)