おうちCO-OP(宅配)や店舗でコープ商品の牛乳1本(1リットル換算)をお買い上げごとに1円を、ユーコープがユニセフと国連WFPに寄付し、世界の子どもたちを支援します。
世界ではたくさんの子どもたちが飢えに苦しみ、さらに学校に行きたくても行けない子どもたちが1億人以上います。こうした状況に少しでも支援ができればと、これまで長年ユニセフ募金に取り組んできたコープかながわ(当時)からのよびかけで2008年に「みるくぼきん」を開始しました。組合員の利用が多い牛乳の供給を通して、ユニセフおよび国連WFPへの寄付をユーコープ全体で進めることは、ユーコープの「『人―社会―自然』の調和ある平和な社会に貢献する」という基本理念の実践であると考えています。
募金総額 7,469万6,137円
(内訳)
期間 | 金額 | ユニセフ | WFP | ||
---|---|---|---|---|---|
第一次 | 第1期 | 2008年10月~12月 | 660万9,430円 | 528万7,544円 | 132万1,886円 |
第2期 | 2009年6月~8月 | 623万3,169円 | 500万円 | 123万3,169円 | |
第3期 | 2010年6月~8月 *現金での募金を含む |
596万7,483円 | 497万2,902円 | 99万4,581円 | |
第二次 | 第1期 | 2011年6月~8月 | 566万4,694円 | 466万4,694円 | 100万円 |
第2期 | 2012年6月~8月 | 529万5,397円 | 429万5,397円 | 100万円 | |
第3期 | 2013年6月~8月 | 540万9,726円 | 440万9,726円 | 100万円 | |
第三次 | 第1期 | 2014年6月~8月 | 514万2,295円 | 414万2,295円 | 100万円 |
第2期 | 2015年6月~8月 | 506万4,043円 | 406万4,043円 | 100万円 | |
第3期 | 2016年6月~8月 *現金・ポイントでの募金を含む |
575万7,410円 | 475万7,410円 | 100万円 | |
第四次 | 第1期 | 2017年6月~8月 *現金・ポイントでの募金を含む |
596万1,843円 | 496万1,843円 | 100万円 |
第2期 | 2018年6月~8月 *現金・ポイントでの募金を含む |
545万7,765円 | 445万7,765円 | 100万円 | |
第五次 | 第1期 | 2019年6月~8月 *現金・ポイントでの募金を含む |
507万1,684円 | 407万1,684円 | 100万円 |
第2期 | 2020年6月~8月 *現金・ポイントでの募金を含む |
706万1,198円 | 606万1,198円 | 100万円 | |
募金総額 | 7,469万6,137円 | 6,114万6,501円 | 1,354万9,636円 |
*金額はユーコープ、うらがCO-OP、全日本海員生協、富士フイルム生協の総額です。
以下の2つのプログラムに使われています。
© UNICEF Cambodia_2016_Fani Llaurado
1)「暴力と虐待から子どもを守る カンボジア指定募金」
家庭や学校での暴力による教育が日常的になっているカンボジアは、日本からの支援が少ない国でもあります。教員や保護者への「暴力を使わない指導法・子育て法」の研修に取り組みます。
© 日本ユニセフ協会
2014年~2018年までは児童労働と闘うネパール指定募金
アジアでもっとも児童労働が多い国ネパールの子どもたちを守るために、ネパール国民の意識を高め、「子どもにやさしい司法」の提供などに取り組みます。
© 日本ユニセフ協会
2)2013年度までは、アフリカ教育支援プログラム(アフリカに学校を建てよう!)(Schools for Africa)
ルワンダ、アンゴラ、ジンバブエ、マラウイ、モザンビークおよび南アフリカの200万人の子どもたちに教育の機会を与え、4,000の学校の建設と改修、1,800の学校の衛生設備を整えきれいな水を供給し、35,000人の教師に特別研修を実施するプログラムです。
© WFP/Rein Skullerud
最も緊急で食糧が必要とされ、かつ有効に活用される地域を選定し、1年間1日1食(1食あたりおよそ30円)で栄養価の高い学校給食を支給し、子どもの発育を助け教育の機会を広げます。
世界の食糧事情と途上国の子どもたちのおかれた深刻な状況などについて、1人でも多くの消費者・組合員の皆さんが関心を寄せ、力を合わせていくことが大切であるとユーコープは考えます。その方法として寄付だけでなく牛乳の利用を通じた活動とすることで、より多くの組合員にこの問題について知っていただくことができると考えています。