【しずおか中部1エリア】「お茶のいれ方を学びましょ♪」開催しました♪

2024年8月 9日

7月8日(月)ユーコープ八千代店、7月10日(水)ユーコープ城北店にて「お茶のいれ方を学びましょ♪」を開催しました♪

今回は、日頃からお茶のいれ方やお茶の魅力を伝える活動をしている日本茶インストラクターの中村裕子先生を講師にお迎えし、日本のお茶を学び楽しめる時間をご用意しました。

まずは先生の知識を発信していただく座学からスタートしました。

お茶に興味がある参加者は、テキストを見て質問を交えながら、茶葉の種類や特徴、いれ方などを学び、「お茶って意外とおもしろいんだ・・!」と感じていただけたのではと思います。

そして、たっぷりと学んだ後にはお楽しみの試飲・試食タイムです♪

実習用にご用意したのは、「CO・OP一番摘み川根茶」です。

こちらの川根茶は、浅蒸し(普通蒸し)と言われる種類のお茶です。

今回は同じテーブルの3人で1つのグループとなり、1人1回ずつ、グループ全員分のお茶を急須でいれてみんなで一緒に楽しみます。

二煎目でお菓子も用意し、三煎目までしっかりと味わいながら、お茶とお菓子のペアリング(組み合わせ)を楽しみ、

「普段、こんなに丁寧にお茶をいれることはないから和みます。」

「人にいれていただいたお茶は自分がいれるよりおいしく感じます。」

といった、有意義な時間を過ごしました。

また、その他には先生がいれた深蒸し茶・番茶・ほうじ茶も飲み比べ、最後にもう一度、自分たちで紅茶をいれ、全部で5種類のお茶を飲む体験ができました!

「いろいろなお茶を飲み比べながら、お菓子を食べ合わせて好みを見つけられて良かった。」

と、最後まで楽しんでいただけました。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

講師・中村裕子先生より、

「ライフスタイルや意識・嗜好の変化により“茶葉でお茶をいれる”機会が少なくなってきた昨今ですが、“お茶でゆったりとしたひと時”を持つことは日常に潤いをもたらすと思っています。」

とお話いただきました。

お茶は、急須でいれて飲むことにこだわる必要はなく、年々新しい形の茶器も生まれています。

年々、茶農家が減ってきている現状があるようですが、静岡県の特産品でもある“お茶”の魅力を伝え、茶産業を応援できる活動を中部1エリア会ではこれからも続けていきたいと思っています。