【かながわ】「インフレに負けない家計管理~どう考える?住宅・教育・運用・老後~」を開催しました 開催日 8/2
2025年8月 7日
「LPAかながわ」自主セミナー 「インフレに負けない家計管理~どう考える?住宅・教育・運用・老後~」を開催しました。
【開催日】8月2日(土) 10:30~12:00
【会 場】湘南辻堂駅前店 コミュニティルーム
【講 師】LPAかながわ 佐藤 広子氏
【参加者】5名
【主 催】LPAかながわ (協力:コープ共済連)
物価高に頭を悩ます毎日。特にお米の価格上昇は家計に大きな影響を及ぼしますが、現在ではブレンド米、備蓄米など価格を抑えた物も店頭に並ぶようになり、銘柄米を含め選択肢が増え消費者は落ち着いた行動を取っています。多少高くても味を優先するのか、それとも価格を優先するのか。
学習会では、インフレに負けない家計管理をLPAと組合員が一緒に学びました。内容は以下の通りです。
1. 消費者物価指数の推移
2. 賢いお金の使い方・基本
3. 家計管理
4. キャッシュレス・ポイントを活用
5. どう考える?住宅・教育・運用・老後
6. まとめ
賢いお金の使い方は、「価値を見極める力」が一番大事。購入することが決まったら、支払方法をポイント活用など有利な方法で行なう。生活費から必要な老後資金を計算し、不足額がわかったら“収入を増やす⇔支出を減らす⇔運用する”で対策を取る。NISA口座開設までしたが、まだ始めていない人は余裕資金の少額からでも毎月積立を始めてみると、経済を身近に感じられるのでおすすめ。まずはやってみよう!
【参加者の声】
★社会保険料、新NISA、iDeCo、年金の試算、65歳以降の保険など勉強になりました。
★悔いのないようにお金を使うことを考えつつ、投資に関する知識もつけたいと思いました。
★このままでは不安がありましたが、考え方が変わりました。見直しできるところは勉強しながら取り入れていきたいと思いました。
★普段のくらし方を考える良い機会になりました。
★日頃のお金に関する疑問を皆さんと話し合える場があり、とても勉強になりました。
★気になっていたNISAのことを聞けてよかった。
★座談会で普段知りたいと思っていたことを答えていただきありがたかったです。