2018年11月 2日
こんにちは、LPAの会です (^o^)ファイナンシャルプランナーであり、社会福祉士、そして、(株)生活設計塾クルー取締役でも活躍されている清水香氏を講師にお迎えし、10月19日(金)ミオクチーナ小豆餅店にて、くらしの見直し講演会「年1回!かんたん家計チェック」を開催しました。
マネー管理が上手になると「望むくらし」の実現が近づきます。
そこで、今回、ずっと続けていける簡単な家計管理の方法、家計の問題点の改善ポイントなど、今からすぐにできることをお話ししていただきました。
講座の内容を抜粋してお伝えしますね。
(1) 源泉徴収票で手取り額を把握する。
手取り額 = 年収 - ( 社会保険料 + 所得税 + 住民税 )
注:住民税は、住民税通知書や給与明細書の額×12回で計算
(2) 年間支出総額を把握する。家計簿をつけていない場合は、「 手取り収入 - 1年間で貯まった額 」が1年間で使ったお金となります。
1年間の支出総額 = 手取り収入 - 昨年1年間の貯蓄額
(3) 1年間の支出を整理する。請求書や通帳などを参考にして、支出を目的別(基本生活費・住宅・子ども・自動車・保険・一時的支出など)に計算する。
(4) 決算で家計全体を見回してみる。使途不明金は、来年のあらたな「貯蓄」になるかも。
(5) 5年後を予測し、問題点を見つける。そして来年の予算づくりをする。
将来の予定(ライフイベント)の準備が順調にすすむのか考えてみましょう。
☆ キャッシュフロー表(長期年間収支一覧表)を作ってみることをおすすめします。
参加者の感想
LPAとは、生協のライフプランアドバイザー。
組合員みなさんの保障をはじめ、ライフプラン作りなどくらしのお金全般にわたって、悩みごとの解決のお手伝いをしようと活動しています。