【かながわ】「海を守ろう!DEワークショップ」を 開催しました! 開催日 7/26

2024年8月 7日

7月26日(金)、東戸塚駅前店(戸塚区)にて、

《夏休み親子企画第1弾》「海を守ろう!DEワークショップ」を開催しました!

地元で人気のお店「湘南気分」の店主の高田さんを講師にお迎えして、海の環境について教えていただきました。

髙田さんは、ビーチクリーン活動をしている「湘南クリーンエイドフォーラム」のメンバーです。

「海とごみのお話」に、皆さん、真剣に耳を傾けていました。

エリア会からは、エシカルの取り組みの説明をさせていただきました。

学習会のあとは、いよいよお待ちかねのワークショップ開始です。

髙田さんがご用意してくださったマイクロプラスチックを自分の好きな型に入れて、レジン(樹脂)を流し込み固めます。

ピンセットを使った細かい作業に黙々と取り組むお子さんたち。

お子さんはもちろん、保護者の方も真剣!

パーツをつけたら完成!

素敵なネックレスができたよ!

ワークショップの後は、先生を囲んで交流会♪

たくさんの質問が出てました。

焼きたてのパンが美味しい~!

【参加者の声】

♦お子さん♦

〇人が出したごみで魚が死んじゃってるからうみをたいせつにしようとまなんだ。(小2)

〇タイヤやふくやいろいろなものからプラスチックが出るからむだづかいをしないようにしようと思う。(小2)

〇マイクロプラスチックをはじめてしった。インドネシアの海などがゴミでいっぱいあったのがびっくりした。SDGsを学んでリサイクルしようと思いました。(小3)

♦♦保護者の方♦♦

〇海のごみの話しは知っているつもりでもちゃんとお話を伺うと身近に感じられました。実際にクリーン活動などに参加するとより一層実感するんだろうなと思いました。先生が親しみやすく親子で楽しめました。試食もたくさんでびっくり!お腹も満たされました。(ともこ さん)

〇子どもも最後まで飽きずに取り組めて、楽しく学べて良かったです。(トモ さん)

〇海のごみのお話しもわかりやすく、なにげない普段の行動でプラごみが出ているのにはおどろきました。自由研究が楽しくできそうです。ありがとうございました。(ゆか さん)

〇子どもだけでなく大人も勉強になる内容でした。マイクロプラスチックはゴミだけでなく肥料、塗料からも発生することを知れて考えさせられました。子供はワークショップに夢中で取り組んでいました!(ちゃんまん さん)

〇海のごみについて勉強した後に楽しくキーホルダー作りができて良かったです。(ハル さん)

〇ゴミのことがよくわかり、大変勉強になりました。ゴミ削減のためリサイクルをしようと思いました。

最後に、試食後に出たごみの分別もきちんとしてもらいました(^^♪

完成した作品を持って、みんなで「ハイ、ポーズ!」

海洋プラスチック問題は、深刻な問題です。

1人1人が今できる事を考えて、行動してみましょう!

【横浜中2エリア会】