次はこだわり原料
宮城県女川・雄勝漁場の 出どころ確かな「活〆(かつじめ)」の銀鮭を 原料として作りました。 宮城県女川・雄勝漁場の 出どころ確かな 「活〆(かつじめ)」の銀鮭を 原料として作りました。
宮城県女川魚場・雄勝漁場の生産者6団体で養殖・水揚げしています。生産者が皆同じ種苗・網・餌を使用しているので、品質のバラツキが少なく、安定した身色、身質の銀鮭です。
「活〆(かつじめ)」って何?
「活〆(かつじめ)」とは、水揚げした鮭の急所(目の脇)に1匹ずつ刃を入れて、氷水の中で血抜きする方法です。血が抜けて身に回らないので、生臭みが抑えられ、鮮度も保てます。
「活〆」は技術と人手が必要なことから、宮城県内でこの方法を実施しているのは数社のみです。
赤丸は急所に刃を入れた跡
銀鮭に与えるエサは、生産者とエサのメーカーが長年共同で研究を続けています。また飼育期間中に抗生物質・合成抗菌剤を使用しない「グリーン・プログラム」基準の銀鮭です。
自然環境を大切に。
水産物のグリーン・プログラムとは
コープの産地指定品の中でも特に、医薬品や飼料添加物など、化学合成物質の使用を極力抑えることで環境負荷を減らす取り組みを行っている商品です。
ユーコープで一番利用の高い味噌「CO・OP 国産素材の長期熟成生みそ」をみそだれのベースに使用。このみそにみりん、酒、だしなどを加え、「あま味」のかくし味に「黒糖パウダー」を配合しました。
このみそだれを工場で手作業で丁寧に「銀鮭」に塗りこみ、2昼夜じっくり漬け込みました。
ほんのりしたみその風味とやさしい甘さが特徴の銀鮭みそ漬です。
冷凍品は必ず解凍後に調理してください
【解凍方法】
冷蔵庫(10℃以下)に移し、4~5時間解凍してください。
お急ぎの場合は、袋のまま水に浸けて15~20分程度流水解凍してください。
魚焼き網は事前に熱しておき、解凍した切身を中火で両面を約3~5分づつ焼いてください。
フライパンは事前に熱しておき、クッキングシートをフライパンに敷いてから、解凍した切身をのせ、中火で両面を約3~5分づつ焼いてください。
付属の受け皿にアルミホイルを敷いて、薄く油を塗った上に解凍した切身を置きます。
焦げないように切身の上にも蓋代わりのアルミホイルをかぶせます。(トースター内上部の加熱部にアルミホイルが触らないように注意)
大体火が通ったら、上にかぶせていたアルミホイルを外して、焼き目をつけるように、もう少し加熱します。
ユーコープの組合員で宅配サービス「おうちCO-OP」をご利 用中の方は、以下からWEB注文サイト「eふれんず」のお買い物画面をご覧いただけま す(商品のお取り扱いがない週は、eふれんずトップページを表示します)。
< 2018年7月24日更新 >
(トマトくん)
(COCOさん)